調弦するときに巻き上げたり緩めたりする部分です。カラクイともカラクリとも言います。ちょっとした衝撃で折れてしまうことがあるので扱いに注意しましょう。
材質は様々で、黒檀・紫檀などがあります。また装飾性も強く、ヘッドに異素材が使われたものやラインの入っているもの、デザインに凝ったものも登場しています。
棹とカラクイの材質バランスや、差込み部分の削り方によって調節の難易度がかわってきます。できるだけ棹にフィットさせ、巻き上げたときに戻りがない状態にしておく必要があります。演奏している最中に、カラクイが動いて調弦が狂うようなことがあってはいけませんからね。
また弦を通す穴も男弦・中弦・女弦によって微妙に位置が違います。初心者はカラクイを交換する場合、職人さんにお任せしたほうがよいでしょう。当店では、カラクイを一本から販売しており、三線をお持ちいただければ、カラクイ交換の際の削りから調節までいたします。