三線の音色を左右する重要な部分がこの歌口です。素材にはプラスチックや象牙のものがあります。
歌口が棹の上面(野)からどれくらい上に出ているかによって、弦を弾いたときの震動が異なります。弦と歌口の間が、粟粒が転がるくらいがよいという意味で粟転(アワコロビ)という名称がついています。
このわずかな調節のことをブーアテと言います。職人技ですので、慣れた人以外は歌口の調節・交換は無理にしないほうがよいでしょう。
当店では、三線をお持ちいただければ、歌口の調整も承っております。