メニュー 初めての三線入門はチャレンジ三線入門セットから。お得なセットから始めよう チャレンジ三線入門10点セット 独学マスター三線入門15点セット ボルドー三線チャレンジ三線入門10点セット ボルドー三線独学マスター三線入門15点セット 三線単品はこちら 人工皮三線 強化張り三線 蛇皮本張り三線

通販・販売商品検索

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

店舗のご案内・三線販売・通販は石垣島の島風

初心者のための三線講座

インターネット三線教室

実践編 工工四の読み方(勘所について)

三線の楽譜のことを「工工四(くんくんしー)」といいます。「合、乙、老、四、・・・・・・」などの漢字で縦書きに表記された楽譜です。最近出版された教本の中には、五線譜も併記されたものもありますが、むかしからある沖縄の民謡は工工四で書かれているものがほとんどです。工工四の読み方を覚えると、演奏できる曲目も多くなります。ここでは、簡単に工工四の読み方と勘所についてご説明します。

三線の弦を指で押さえるところを勘所(かんどころ)といいます。勘所を漢字表記し、楽譜化したものが工工四です。工工四で表記される階名は下のようになります。ドレミ表記は4の高さ(C,F,C)で調弦した時の音名です。下の図は歌口から勘所の距離を示したものです。実際は棹の長さや型、指の太さで違ってきますので、目安としてください。

工工四の読み方チャート

ここで使われる漢字は、音の高さに対する相対的な階名です。西洋音階のドレミをあてはめて考えることもできるのですが、調子(本調子・二揚げ・・・)が変わると音の高さも変わります。4(C)の高さで調弦した場合、本調子では中弦が四=ファ、中=ソ、尺=ラ となるところ、二揚げにすると四=ソ、中=ラ、尺=シとなるのです。そのため、ドレミであてはめて考えることは導入としては便利なのですが、のちのち不要となると思われますので参考程度に考えてください。

勘所を押さえるのは、左手の人差し指・中指・小指だけです。薬指を使わないということを覚えておきましょう。勘所を覚えると、工工四を見ながら曲が弾けるようになります。最初は、棹の側面にシールを貼っておいてもいいですね。シールを貼る場合、弦の下ではなく、かまえた時に自分で上から見える場所がよいでしょう。便利な勘所シールもあります。

注意すべき点は、中弦の小指で押さえる「尺」の高さです。一般に、沖縄本島の民謡では尺はやや高めの位置になることがあり、八重山の民謡の場合は上の図のようになります。また、曲によって尺や七の位置が少し高めになるものもあります。三線を習得する場合、工工四はあくまで目安としての教材です。伝統音楽の中には、師匠が演奏するのを聴いて見て、真似ることによって弟子が覚える学び方がありますが、沖縄音楽の場合もその傾向があります。自分ひとりで学ぶ場合は、CDやテープなどの音源をよく聴いて音の高さを身につけるとよいでしょう。

手元に三線がないという方におすすめなのが、三線プレイヤー『サン吉くん』(フリーソフト)です。弦の押さえる部分をクリックすると音が出ます。工工四を見ながら、サン吉くんで三線体験してみてもいいですね。

さて、勘所がつかめてきたら、実際に工工四を見ながら曲を弾いてみましょう。次の工工四はおなじみの童謡『ちょうちょう』の一部です。横に歌詞があるのでわかるかと思いますが、縦書きの文書と同じように右上から下へ読みます。

ポイント
1.縦方向に見る
2.1マスが一拍
3.「○」は休符

中弦からはじめるものと女弦からはじめるものと、2つのパターンを用意しましたが、どちらも工工四は途中までしかありません。手探りでかまいませんので、自分で最後まで弾いてみましょう。その時、音をしっかり聴いて勘所をきちんと押さえられているか確認しましょう。

スムースに弾けるようになったら、右側に書かれた歌詞も口ずさんでみましょう。本来、三線は歌の伴奏楽器です。歌と一緒に三線が弾けるようになるといいですね。もう少しレベルアップするなら、何でもいいので知っている歌を少しずつ工工四にしてみましょう。自分で書くことが工工四を理解する一番の近道になります。

工工四に慣れるまでは、ついつい勘所を確認したくて三線が上を向いてしまうことがありますから注意しましょう。弦や勘所の位置が体得できてきたら、正面を向いて弾くことができるようになりますよ。

このページでは、初心者向けに、勘所も省略して表記してあります。古典民謡やポップス曲などになると、もう少し勘所の数が増えてきます。また声楽譜が表記されているものや、歌い方や弾き方の指示が記号で表されているものもあります。表記の仕方は各工工四や流派(古典の場合)によって異なりますので、教本を参考にしてくださいね。


全て税込み価格です

初心者のための三線講座

「三線って何?」「どうやって弾くの?」など、初心者の方の疑問にお答えします。三線を買う前に、まずはこちらをお読みください。

三線の基礎知識

  • 三線の歴史
  • 三線の部分と名称
  • 三線の型

はじめての三線の選び方

三線を買うなら島風!

三線なんでも相談室

インターネット三線教室

準備編
  • ウマの立て方
  • 三線を弾く時の姿勢
  • ツメの持ち方&選び方
  • 調弦の仕方
実践編
  • 弦の弾き方
  • 工工四の読み方
  • 練習途中の置き方
応用編
  • 弦の取り替え
  • 胴巻きの取り付け
  • 皮張替えの目安

三線関連リンク集

沖縄石垣島の三線島風会員ログイン

三線通販・現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る


三線の修理・手直し・カスタムなどアフターケアサービスのご案内

このページのTOPへ