メニュー 初めての三線入門はチャレンジ三線入門セットから。お得なセットから始めよう チャレンジ三線入門10点セット 独学マスター三線入門15点セット ボルドー三線チャレンジ三線入門10点セット ボルドー三線独学マスター三線入門15点セット 三線単品はこちら 人工皮三線 強化張り三線 蛇皮本張り三線

通販・販売商品検索

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

店舗のご案内・三線販売・通販は石垣島の島風

初心者のための三線講座

三線なんでも相談室

三線と蛇皮線と三味線とは違うものですか?呼び方に決まりはあるのですか?

沖縄では通常、三線(サンシン)といいます。
しかし、特にこれと言ったきまりはありません。
三線は、胴に蛇皮を張った沖縄独特の楽器です。日本本土の三味線とは素材も構造も異なります。蛇皮線というのは、本土の三味線と区別するために誰かが呼び始めたようです。お土産品店などでは、わかりやすくこういった表記がされていますが、沖縄の言葉では「三線」が通常使われます。
地元の人の中には「シャミセン」と言う方もいらっしゃいます。本土の三味線と意味が混じることがない環境だと「シャミセン=三線」ということになりますが、混在している場合はややこしいですね。
当店では、「三線(サンシン)」という言い方で統一しております。
参考:三線の歴史

蛇の皮はハブ皮ですか?

本皮の素材はニシキヘビです。沖縄の楽器ですから、ハブの皮と思われる方もいらっしゃいますが、外国から輸入したニシキヘビの皮を使用しています。

三線はどこに保管するのがよいですか?

本皮・人工皮にかかわらず、楽器は繊細なものですから、直射日光や暖房冷房の風が直接当たる場所には置かないようにしましょう。過度の湿気や乾燥も禁物です。

手掛(ティーガー)を好みのものにしたいのですが。

当店で三線をご購入いただく際には、手掛(ティーガー)を選ぶことができます。
また、手掛(ティーガー)のみのご購入でも、三線をお持込いただければ、交換いたします。
» 三線本体
» 手掛(ティーガー)

ウマの立て方に向きはありますか?

ウマに向きはあります。一般に使われている竹製のものですと、竹の表面(つるつるしている方)を、棹の天に向くように立ててください。
» ウマ

ウマを立てる位置はどのあたりがいいのでしょうか?

胴の長さの下から三分の一くらいが目安とされています。胴の下端から指三・四本分ほどの位置とも言われますが、指の太さには個人差がありますよね。ウマを立てる位置によって響きも変化しますので、最初は下から三分の一くらいに立てて、ご自分の三線の一番よく響く場所を探して微調整するのもよいでしょう。

ウマを立てるときに気をつけることは?

ウマが弦に対して垂直になるよう気をつけましょう。調弦したあと、斜めになったものを直すと、調弦のやりなおしということになりかねません。

調弦ができないのですが・・・・・・。

調弦は慣れないうちは難しいものです。最初から音の高さを自分の耳だけでぴったりとあわせられる人はなかなかいません。初めての方にはチューナーを使うことをおすすめします。
慣れてきたら、調子笛などを使って自分の耳で合わせる練習をしましょうね。

調弦が狂ってくるのですが・・・・・・。

調弦するときには、カラクイを棹の穴にしっかり押し込みながら回しましょう。
男弦、女弦は左手の親指を棹の反対側にかけて握り、中弦は小指をカラクイの反対側の棹にかけて握ります。

弦を交換してすぐの場合は、縮まろうとする力が働きますので、しっかり伸ばしておきましょう。
弾いている最中にもカラクイの戻りが多い場合は、調節が必要になってきます。当店でご購入いただいた商品につきましては、カラクイの調節も承っております。

三線をしまう際に気をつけることは?

三線を片付ける際は、お手入れをしてからしまいましょう。毎回お手入れすることで、ますます愛着がわいてきますよ。

◎ ウマを倒します。ケースにしまう場合は、ソフトケースでもハードケースでも、ウマを立てたままだと倒れてしまう恐れがあります。すぐに弾く必要がない場合や、ケースで移動するときはウマを倒しておきましょう。弦にはさんだままにしている方もいらっしゃいますが、弦を傷つける原因にもなりますので、はずして手掛(ティーガー)の結び目にはさんでおくのがおすすめです。手掛(ティーガー)の結び目(向かって左:ぐるぐる巻きになってない方)にスペアと共にはさんでおくと安心です。

◎ 棹の部分をクロスで拭きましょう。
弾くときに手が触れる部分には指紋がつきやすいですから丁寧に拭きましょう。弦を少し上に持ち上げて棹全体を拭きます。野丸(棹の裏面)も磨くように拭きましょうね。天は三線の顔ともいえる大事な部分ですので、ここも拭きます。見落としがちな野坂や鳩胸も磨いておきましょう。

◎ ケースにしまう場合は、ケースと触れる部分で棹に傷がつくのをおそれ、クロスを巻きつけて収納している方もいます。薄手のものならいいかもしれません。また、ケースにスペースがあるからといって、棹に傷をつけるような固いものをたくさん収納しないようにしましょう。ツメ(バチ)や調子笛はポケットにしまっておきましょう。
» ケース

皮が破れないか心配です。

本皮は天然素材ですから破れることはよくあります。消耗品と思ってよいでしょう。人工皮二重張りだと、音は多少劣りますが、破れる心配はありませんのでおすすめです。
破れないためには、三線を毎日弾くのが一番よいとされています。腕もあがって一石二鳥ですね。胴の部分に「手脂」を塗るように触るとよいとも言われています。
当店では、乾燥した時のために皮に直接塗る、ハブ油も取り扱っております。
» 皮張替えの目安

弦の交換はどれくらいの時期にすればいいですか?

弦は弾いていると、次第にささくれだってきます。ささくれが大きくなったら換え時です。人に聴いてもらう「本番」がある場合は、演奏中に弦が切れてしまってはいけませんから、しばらく換えていないようでしたら本番数週間前に交換しておくのがよいでしょう。交換してすぐは、弦が縮もうとする力が働きますので、しっかり伸ばしておく必要があります。

本皮が破れてしまったら?

当店では本皮の張替えも承っております(有料)。
詳しくはお問い合せフォームもしくはお電話(0980-88-6634)までお気軽にご相談ください。


全て税込み価格です

初心者のための三線講座

「三線って何?」「どうやって弾くの?」など、初心者の方の疑問にお答えします。三線を買う前に、まずはこちらをお読みください。

三線の基礎知識

  • 三線の歴史
  • 三線の部分と名称
  • 三線の型

はじめての三線の選び方

三線を買うなら島風!

三線なんでも相談室

インターネット三線教室

準備編
  • ウマの立て方
  • 三線を弾く時の姿勢
  • ツメの持ち方&選び方
  • 調弦の仕方
実践編
  • 弦の弾き方
  • 工工四の読み方
  • 練習途中の置き方
応用編
  • 弦の取り替え
  • 胴巻きの取り付け
  • 皮張替えの目安

三線関連リンク集

沖縄石垣島の三線島風会員ログイン

三線通販・現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る


三線の修理・手直し・カスタムなどアフターケアサービスのご案内

このページのTOPへ